社員
-
-
幼少時代を滋賀県草津市追分町という田舎で過ごしました。農学者だった父を手伝い、庭でイチゴや野菜を育てたことが原体験としての農業であったと思います。同時に幼少より、太陽風、地熱といった自然エネルギーにも興味を持っていました。
しかしそれでは飯は食えぬ、ということでちょっぴり興味があった光エレクトロニクスの分野に進み、大学卒業後、オムロン株式会社に就職。
FA(ファクトリーオートメーション)用センサー商品の研究開発に取り組みました。
大変面白いエンジニア人生でしたが、大量生産大量消費社会の一翼を担う商品の研究開発に仕事人生の全てをかけるのはちょっと寂しいし、仕事人生の後半は地球環境に直接関わる仕事をしたい、という思いが年々強まり、42歳のときに有機・自然農法の世界でベンチャーを興そうと決意しました。
東京のレーザー関係の企業で数年ベンチャー経験を積み、47歳でサラリーマンを辞めて、有機・自然農法の世界に入りました。1年間若い人たちと一緒に寮に入って自然農法の研修を受け、2007年2月に京都府南丹市にて新規就農しました。
典型的な中山間地域で、獣害、水はけの悪い重粘土質の土、総面積は広いが飛び飛びの農地、冬の積雪などと闘いながら日々奮闘し、5年目くらいでようやく土づくりの何たるかが理解できるように、まさに作物ができるようになりました。
父が翻訳した名著『生きている土壌』を何度も読み込み、実体験と理屈が結びついていったことも大きかったと思います。一方、2010年に株式会社オーガニックnicoを設立し、2013年秋に現在の京都市西京区大原野に移転しました。
有機農業を普及させるキーは「データ活用型有機農業」と位置づけ、この分野の技術の体系化と普及活動に注力しています。
有機農業に関わるさまざまな技術の専門家も集まり、技術の伝承をしながらどんどん進化し続けていることを体感しています。
- 1958年10月 滋賀県にて生まれる
- 1982年03月 大阪大学 基礎工学部 電気工学科 卒業
- 1982年04月 オムロン株式会社 入社 ~ファクトリーオートメーション向け光電センサーの研究開発、商品企画
- 2003年10月 サイバーレーザー株式会社 入社 ~レーザーの研究開発
- 2006年02月 MOA自然農法大学校にて研修
- 2007年02月 南丹市日吉町にて新規就農
- 2010年05月18日 南丹市八木町にて「株式会社オーガニック nico」設立
- 2013年11月 京都市西京区大原野に移転
- 2016年10月 研究開発を行う「アグリサイエンス部門」を立ち上げ
- 2023年05月 「株式会社ビオかめおか設立」に携わる
- 2024年02月 「亀岡オーガニック農業スクール」校長に就任。現在 生産と研究開発活動の経営の傍ら、日本・中国での農業コンサルティング、亀岡オーガニック農業スクール運営などに携わる
- 2007年03月 南丹市日吉町での新規就農時、住んでいた貸家と庭の育苗ハウス
-
-
-
株式会社オーガニックnico亀岡プロジェクトリーダー
舞台美術会社の大道具職人を経て、農業へ転身。
有機農業のトライ&エラーを個人ではなく集団で経験し、大きな経験値を得ました。
栽培には変化する状況の判断が必要です。
その見方や原則をわかりやすくお伝えします。
- 広島大学 理学部 地球惑星システム学科 卒業
- 株式会社オーガニックnico 野菜事業部長
-
-
-
株式会社オーガニックnico 主任研究員・博士(農学)
学部・修士時代の4年間、世界中のイネを栽培・評価。
博士・ポスドク時代の10年間では、ユニークな遺伝背景を持つダイズを栽培・育成。
持ち前の好奇心と植物愛、研究生活で培われた解析・考察力でnicoではベビーリーフとイチゴの栽培技術upに貢献しています。
- 広島大学大学院 生物圏科学研究科 博士後期課程修了
- 株式会社オーガニックnico 主任研究員・博士(農学)
-
-
-
株式会社オーガニックnico 研究員・博士(農学)
森林で培った生態学の研究手法を作物栽培に応用しています。
有機栽培では見た目では分かりにくい作物や環境の変化を調査やデータ解析で敏感に把握していく必要があります。
その考え方やテクニックをお伝えしていきます。
- 愛媛大学大学院連合農学研究科 博士課程修了
- 株式会社オーガニックnico 研究員・博士(農学)
-
-
-
株式会社オーガニックnico 研究員
化学合成農薬や化学肥料の効果・性能試験に従事した経験より、有機農業における病害虫防除も効果検証や指標化の必要があると考えます。
IPMに含まれる様々な防除方法を実証結果や基準指標を用いて、しっかり理解できるように説明いたします。
- 愛媛大学 農学部卒
- 株式会社オーガニックnico 研究員
-